【2018年10月更新】練馬区の待機児童数・保育園数・定員数・入園倍率など、認可保育園の入りやすさがわかる最新情報をまとめました。
これさえ見れば練馬区の保育園の空き状況・受け入れ状況の実態がわかります。
まとめると
就学前の児童の人口は多いですが、受け皿となる保育園の定員数も多く、保育園の入りやすさ(入園決定率)は23区中7位と上位3分の1に入ります。一方延長保育や夜間保育の実施は他の区と比べると比較的少ない傾向がある為、仕事で残業があるお母さんは、申し込み時に開所時間もしっかりチェックするようにしましょう。
▼練馬区の保育園の入りやすさに関わる主要ランキング
就学前の児童数 | 保育園の定員数 | 新規入園決定率 (入園しやすさ) |
||||
人口 (人) |
順位 (少ない順) |
定員数 (人) |
順位 (多い順) |
決定率 (%) |
順位 (高い順) |
|
練馬区 | 35,086 | 22位 | 14,910 | 2位 | 78.8% | 7位 |
足立区 | 30,307 | 19位 | 13,075 | 4位 | 73.1% | 9位 |
荒川区 | 9,930 | 3位 | 5,270 | 17位 | 81.8% | 3位 |
板橋区 | 25,319 | 17位 | 12,289 | 7位 | 80.1% | 5位 |
江戸川区 | 34,407 | 21位 | 12,388 | 5位 | 70.6% | 10位 |
大田区 | 32,514 | 20位 | 13,111 | 3位 | 70.5% | 11位 |
葛飾区 | 20,946 | 15位 | 10,993 | 8位 | 80.4% | 4位 |
北区 | 15,064 | 12位 | 8,554 | 11位 | 87.4% | 2位 |
江東区 | 27,106 | 18位 | 12,343 | 6位 | 68.7% | 15位 |
品川区 | 20,172 | 14位 | 10,198 | 10位 | 79.8% | 7位 |
渋谷区 | 10,636 | 5位 | 4,786 | 19位 | 60.2% | 19位 |
新宿区 | 13,116 | 10位 | 7,038 | 12位 | 約70% | 12位 |
杉並区 | 25,081 | 16位 | 10,802 | 9位 | 73.9% | 8位 |
墨田区 | 12,332 | 8位 | 6,419 | 13位 | 69.8% | 13位 |
世田谷区 | 44,304 | 23位 | 16,478 | 1位 | 69.7% | 14位 |
台東区 | 7,703 | 2位 | 3,251 | 22位 | 55.4% | 22位 |
中央区 | 10,350 | 4位 | 4,670 | 20位 | 61.6% | 18位 |
千代田区 | 3,621 | 1位 | 1,385 | 23位 | 62.0% | 17位 |
豊島区 | 10,772 | 6位 | 5,929 | 14位 | 88.0% | 1位 |
中野区 | 13,112 | 9位 | 5,496 | 15位 | 58.0% | 21位 |
文京区 | 11,493 | 7位 | 4,645 | 21位 | 65.5% | 16位 |
港区 | 15,800 | 13位 | 5,469 | 16位 | 39.9% | 23位 |
目黒区 | 13,363 | 11位 | 5,106 | 18位 | 一次60.0% 二次12.8% |
20位 |
これらの数字の詳しい説明や練馬区の待機児童数・延長保育・夜間保育などのその他の状況は、以下をご覧ください。
就学前児童数
練馬区は23区中少ない順で22位、すなわち多い順で2位に入る為、保育対象の子供の数は多いです。
2018年 35,086 (22位)
2017年 34,871 (22位)
保育園の定員数
練馬区の保育園の定員数は23区中多い順で2位です。
2018年 14,134 (2位)
2017年 14,910 (2位)
待機児童数(※)
練馬区の待機児童数は23区中少ない順で9位で少ない方に入ります。「待機児童数」は人口の多さに比例して多くなるため、より入園難易度と相関の高い、次の「新規入園決定率」をご確認ください。
2018年 79 (9位)
2017年 48 (5位)
(※)待機児童数とは
「認可保育園」の入園待ち中の子どもの数。人口が多いとおのずと多くなる数字の為、保育園の入りやすさとの相関は低い。例えば、認可保育園の申し込み人数が1000人の自治体Aで90%入園できた場合待機児童数は100人(1000×10%)になる一方で、申し込み人数が500人の自治体Bで80%の入園率になったできな場合も待機児童数は同じ100人(500×20%)になります。
(※)待機児童数に含まれない数字
次のような場合は待機児童数としてカウントされない為、入園決定率が低い自治体でも待機児童数が極端に少なくなることもあり得ます。1)「認可保育園」の入園待ちをしていても、自治体が補助する他の保育サービス(認証保育園や一部の認可外保育園)を利用できた場合 2)特定の認可保育園を希望して入園待ちをしている場合など
新規入園決定率(※)
練馬区の保育園の入りやすさは23区中上位7位。また、入園決定率は昨年よりも9.8ポイントも改善しています。
待機児童数よりも、入園難易度の実態が分かりやすいのがこちらの数字です。
人数ではなく、入園できる確率を表すため、保育園の入りやすさに直結します。
2018年 78.8% (7位)
2017年 69.0% (8位)
(※)入園決定率とは
「認可保育園に入園できた児童数」÷「認可保育園に入園申請をした児童数」を表す数字です。
▼練馬区の保育園一覧はコチラ
練馬区の認可保育園一覧
練馬区の認証保育園一覧
練馬区の認可外(無認可)保育園一覧
その他(延長保育・夜間保育の実施率等)
練馬区の延長保育の実施率の高さは23区中22位と低め。
延長保育(※1)の実施率 77.2%
夜間保育(※2)実施園数 制度なし
休日(日曜)保育実施園数 5園
(※1)延長保育とは
基本保育時間の前後で保育時間を延長できる制度です。
(※2)夜間保育とは
基本保育時間が18時以降まであることを言います。夜間保育に更に延長保育をできる園もあります。
<出典>
就学前児童数・待機児童数
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/07/30/04.html
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/07/30/04.html
保育園の定員数・入園決定率など
「100都市保育力充実度チェック 2018」「100都市保育力充実度チェック 2017」
<その他のエリアの待機児童・入園倍率>
足立区
荒川区
板橋区
江戸川区
大田区
葛飾区
北区
江東区
品川区
渋谷区
新宿区
杉並区
墨田区
世田谷区
台東区
中央区
千代田区
豊島区
中野区
文京区
港区
目黒区